|
【日本三代実録】
貞観五年(863)5月20日、神泉苑で御霊会が修された。
朝廷は、藤原基経、藤原常行らを遣わし、会事を監修した。王公卿士も共に観た。
六柱の霊座の前に几と莚を設け、花果を盛陳し恭敬して薫修す。律師慧達を招き、講師となし、金光明経一部と般若心経六巻を演説させた。雅楽寮の伶人に楽を演奏させた。帝の近侍の児童と良家の稚児に舞を舞わせた。大唐・高麗が更に出て雑技や散楽を競った。この日天皇の命により、神泉苑の四門が開けられ、都邑の人は出入りし自由に観ることができた。 いわゆる御霊とは、早良親王、伊予親王、藤原吉子、藤原広嗣(または仲成)、橘逸勢、文室宮田麻呂らである。無実の罪を着せられ、亡くなった魂が悪鬼となるとされた。近代以来、疫病が流行し、死亡する人が多くなり、この災いは御霊によるものと人々は考えた。
御霊会は畿内から始まり、諸国に及び、夏から秋ごとに頻繁に絶えず修された。仏を礼し経を説き、あるいは歌い舞い、童子は騎射をし、力自慢の者が相撲をとり、走馬の勝負などをした。人が多く集まり、全国で古い習慣は風俗となってきた。
この年の春の初め、咳逆病が流行り、百姓が多くたおれた。朝廷は祈るために、御霊会を修し、宿祷を賽じた。
5月22日には天皇が雅院に行幸し、神泉苑御霊会の舞童を召見され、雅楽寮が音楽を奏した。
|