○2月3日 節分祭
不動護摩供 @10時より A14時より
 本堂、不動明王御前にて、護摩供を修します。
 護摩木奉納 200円
 不動明王御祈祷札授与 5,000円

恵方守護札、御守の授与、 古札のお焚き上げも行います。
ほうらく奉納 600円 11月の神泉苑狂言で割って厄除けとします。
増運弁財天のご開帳も行います。

○12/31〜1/3 恵方社方違え式、修正会法要を執り行いました。

○12月14日より
 巳歳の御朱印を授与いたします。
令和7年乙巳歳(きのとみどし)を迎えるにあたり、京友禅作家の足立茂様より絵馬を御奉納いただきました。愛らしい巳さんが、松竹梅や龍紋模様の毬に寄り添っています。

○11月23日 御火焚祭が厳修されました。
○11月16日(土) 琵琶、篠笛の奉納演奏が行われました。
○11月2日〜3日 神泉苑大念佛狂言が上演されました。

令和6年 弘法大師 神泉苑御請雨 千二百年記念

天長元年(824)、日照りで世の民が苦しんだ際、淳和天皇の命により、 弘法大師空海が雨ごいの祈祷を行いました。 空海が善女龍王様を神泉苑によびよせ、 熱祷を捧げたところ、龍神様は大師の祈りに応え、甘露の法雨を降らせ、世は安穏になりました。
令和6年は、弘法大師御請雨から1200年となります。 記念すべき甲辰(きのえたつ)歳に、 善女龍王様や、さまざまな御神仏のご加護をお授かりください。

○善女龍王御勧請 千二百年記念の御朱印 授与しております。

八臂宇賀弁財天像の修復を行います。

以前のお知らせ